fc2ブログ

ドラマレビューBlog byちゃめ

ドラマのあらすじ、感想、ネタバレ、レビュー。最近めっきり韓国ドラマ。パク・ヘジン★ユ・スンホ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【美輪明宏さん明かす朝ドラ花子とアン 「ごきげんよう」のヒミツ】

 
「ナレーションの収録は、1カ月に1回、
4週分をためて録っています。じつはその時点では、
まだ映像も何もないんです。
音楽などBGMもない。あるのは台本のみ。
だから毎回、せりふだけを読んで、自分の頭の中で、
“仕上がりはこういう絵になる
”“音楽はこんな感じで流れるだろう”という計算をしながら
収録しているんですよ。

後で映像と音楽ができあがったときに、
私のナレーションが、ピタッとハマるかどうか、心配は心配ですけどね。
でも、おかげさまで、どうやらそれがうまくハマっているようですけど(笑)」

 そう話すのは、視聴率23%超えを連発する人気ドラマ、
NHK連続テレビ小説『花子とアン』で“語り”を担当されている美輪明宏さん。
毎朝、美輪さんが番組の最後に言う「ごきげんよう、さようなら」のせりふは、
いま子どもたちの間でブームになっている。
そして大人たちからは、「心が和む」「癒される」といった意見も多く聞かれ、
老若男女から大好評だ。
そんな美輪さんが、今回本誌のために、
美しい「ごきげんよう」のヒミツを語ってくれた。

「日本語には美しい言葉がたくさんあります。
たとえば、“ごきげんよう、さようなら”の後に
“ごめんあそばせ”ということばもあります。
最近、“ごめんあそばせ”なんて言わないでしょ(笑)。
あとは“卒爾(そつじ)ながら”……とかね。
卒爾ながらというのは、『失礼ながら』という意味です。
いまの時代、こういう言葉を聞いたり、知ったりすると新鮮に感じるんです。
その言い方も、鼻濁音を上手に使うといいんです。
このことは、皆さんあまりご存じないないのね」

 鼻濁音というのは、濁音の前に鼻に抜ける小さな“ん”をつけたもの。
言葉の頭に濁音がきた場合には“がぎぐげご”でいいが、
2番目以降に濁音がきた場合には、鼻濁音をつけたほうがいいと美輪さんは言う。

「そのまま“ごきげんよう”というと、ちょっと角が立って聞こえますが、
鼻濁音を使うと優雅に聞こえるんです。
昔の東京弁とか山の手、下町の言葉でも、鼻濁音を使っていたんですよ。
花子とアン』の放送が始まってから、
皆さんに『美輪さんの“ごきげんよう”は、
なぜあんなに優しいんですか?』と、よく聞かれます。
何でもない。ただの鼻濁音の使い分け(笑)。
そういうしゃべり方、言い方を知っているだけなんです。
ですから、まずは日本語を学ぶことですね」
(女性自身)
ranking.gif

ごきげんよう、さようなら。
↓よろしかったらクリックお願いいたします
励みになります↓

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村新ドラマQ

関連記事

br_decobanner_20110417165910.gif | NHK朝ドラ花子とアン | | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://bookblogsweet.blog135.fc2.com/tb.php/4212-2d3ca4b1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT